スタッフブログ

子供たちよ、みんな大きくなったね

暮れも押し迫った12月30日 お局さんの3人目のひ孫が生まれた
ここで孫10人、ひ孫3人の大所帯となった
大変喜ばしいしだいです。

早速、病院にいる赤ちゃんのお母さんにおめでとうのラインを送った。
その返事が

「可愛くて可愛くて、ずっとみていられるよ。 幸せだね! 大切に育てるよ
ありがとう」

簡単な文章だけれど、笑みがこぼれた。一緒に添えられてきた生まれたばかりの赤ちゃんの写真。
コロナかで誰もお見舞いに行けない、身内なしの一人での入院、

いいえ赤ちゃんと二人だけの入院、
それでもそばに私の赤ちゃんがいるだけで寂しくなんかない、と言い切っていた23歳の私の孫娘、

強くなったな、大きくなったな、
ついこの間まで、ママ、ママと娘にまとわりついて、頼りきっていたのにね

またまた自然と笑みがこぼれる
私の長女も同じ思いをしているのだろう
大きくなったことを喜びつつも、なんか寂しさも感じているだろう

自然と長女に電話しているお局さんでした

 

2022年やること!

こんにちは~、碧音~あのん~です(^▽^)/

2022年も明けてはや半月が過ぎ

今年の目標も定まってきました!

1 先ずは痩せる!(^^)!

2 ARTの活動を始める♪

3 方位を取ってスキルアップする!!!

 

なんだか石と関係あるのか~って思っているあなた(^^;)

心と身体は繋がっている!

良いとピンときたことはやる!の精神で

今年を楽しんで過ごしていこうと決めました♬

楽しいいいことあったらシェアしていきたいと思いますので

皆様も一緒に良い年にしていきましょうね~(^^♪

 

 

 

新年のおみくじは大吉だった!

 

ブラジルのお正月

新しく年が明けてから、もう二週間たった
年明け新年会やらなんやらで忙しくすごしていて、やっと なんか落ち着いていろいろなことができるような気がしている。

そこで思い出したのは、昔ブラジルに行って、初めてのお正月、
12月31日の大晦日からホテルで過ごしていた。

除夜の鐘もなにもなく、ブラジルのお正月は派手さはまったく無くなく、静かなお正月だったような気がする
音楽もサンバのような賑やかなものではなく、静かなクラッシック調の音楽だったような

食べ物は小さな子豚の丸焼きがメインで、テーブルの真ん中においてあり、
その周りにいろいろな物が、飾りつけのようにおいてある

チョコレイト、お菓子、果物、肉料理、そしていかつい顔をした魚たち、
日本ではお目にかかったことのないようなものばかり、

美味しいかどうかは食べてみないとまったく想像がつかないものばかり、
果物は豪快にほとんど丸ごと、本当に甘くて美味しかったような

メインの子豚の焼きははじめてだったので、なんか目をそむけたことを 思い出しいてる
しっぽまでもついている子豚そのものが真っ黒くやかれていた
それをそそぎ切って食べるのだが、とても食べる気はしなくて、果物を一生懸命食べていたような、
子供たちはポテトの揚げたものが主流でやっぱり果物だったような

そんな事を時々、思い出しながら日本での暮らしの尊さ、有難さを実感しているお局さんです。

 

 

 

今年も宜しくお願い致します。

今年もどうぞ宜しくお願いいたします

あけましておめでとうございます

いよいよ2022年の始まりです

特別なことは何も起こらなくて

ごくごく普通の一年が終わることを念じながら

年初めのお仕事に専念している

お正月早々だったけれど、昨日病院へ定期健診の結果を聞きに行ってきた

いきなりおめでとうございますと女医さんに言われ

反射的に新年の挨拶だと思い、おめでとうございますと言っていた。


女医さんは笑いながら私の手術した癌は5年たてば、再発はほとんどなく

患者さんにはこの時期を過ぎるとおめでとうございますと言っていることを聞かされた。


いろいろなおめでとうがあるけれど、私にとってこのおめでとうが新年早々うれしい出来事となった


実際には言葉だけで何も起こっていないけれど、何も起こらない幸せもある


そんなことを考えながら帰りのバスの中で、自然と笑みを浮かべながらあちらこちらにラインしているお局さんがいました

新年明けましておめでとうございます♪


新年明けましておめでとうございます。

旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
たくさんのお客様との出逢いに支えられ、心より感謝申しあげます。

本年も変わらぬお引き立て、一層のご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。

本年の営業は1月5日からとなっております。
新春50%OFF SALEを1月5日から1月10日まで開催しております。SALE期間中はFREEDAYとさせて頂いております。
皆様のご来店心よりお待ちしております。

【ゆーか社長から一言】
今年も「元気」と「愛(感謝)」と「真心」をテーマにし、お客様に満足して頂けるよう頑張りたいと思います!今年もどうぞ宜しくお願い致します

【野口店長から一言】
今年は新たなことに挑戦したり、
皆様と共に楽しみながら成長し前進して行きたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いいたします

BOMTERRAのgoogle口コミ「100件」本当にありがとうございました♪

今日は皆様に感謝の気持ちとお礼をお伝えしたいと思います。

googleの口コミ件数ですが、皆様のお力添えで「100件」となりました。

沢山の嬉しい口コミ、本当にありがとうございました。

BOMTERRAは今年の10月14日で16周年を無事に迎えることができました。

この口コミは、お客様から頂いた通知表のようなものであり

1人1人のボンテーハファンから頂いた大切なお言葉でもあります。心に深く刻み改めて、今後のボンテーハを大切にしていきたいと思っております。

より一層のサービス向上に努めてまいりますので、今後ともご愛顧いただきすよう、お願い申し上げます。

本当にありがとうございました^^

ボンテーハ STAFF一同

 

 

 

 

 

いくつになってもクリスマス

いつの日からだろう。

クリスマスプレゼントが、もらう楽しみから

あげる楽しみになってきたのは

こんなことを考えていると自然と笑みが出る。

今年も恒例のクリスマスイヴがやってきた。

小学5年生、1年生の孫にクリスマスプレゼント何が欲しいととりあえず聞いてみた。

今、子供たちが欲しがってるものが、私にはまったく分からないから

「お金が良いよ、だってお金をもっていれば何でもいつでも買えるでしょう」

一生懸命に話しているのは小学1年生の孫、隣で5年生の孫がニヤニヤ笑っていた。

私の産んだ子供たちにはクリスマスプレゼントに現金が欲しいと言われた事はなかったような、

孫の代になったら、とうとう究極な選択で現金か、ずいぶん子供たちの考えも世の中と同じようになってきたのかな、

そんなに現金が良いならば、今はもう作られていない2000円札、これを利用しようと考えた、

銀行で新札はないけれどと、まだ出回っているお札を交換してきた。

準備万端で イブを待つ

何か悪戯をしているようで、またまた笑みが出てきた。

何か簡単なプレゼントも用意しようと思いながら、またまたひとりでニヤニヤが止まらないお局さんでした

 

昼下がりのひとこま

暖房が効いてて暖かい部屋でうとうと、

眠気マックスのお局さん

ここは不謹慎にもボンテーハのお店の中

遠くの方から誰かが話している。

その話し声を天然石のストーン達と一緒に聞きながら

またまたうとうと

大きな水晶クラスター達

アメジストドーム、そして綺麗に丸玉、カットに加工された、たくさんの石達、

私が今まで余韻に浸りながら石達のことをこんなにゆっくり見て考えることはあまりなかったような

勿論、話しかけたことも

今日は心が穏やかでゆっくりできそう。

誰もいないと思っている部屋で神棚にそっと手を合わせる。

パン、その音にびっくりして我に帰る

また隣の部屋でがやがや賑やかな、みんなの声が聞こえ出す

眠ってしまっていたのだろうか

そんな昼下がりのこと

なぜか、あまりよく覚えていない

ただただ眠いお局さんでした

 

 

 

 

 

トルマリンとは?

トルマリンとは?

1880年ピエールキュウリー、

かの有名なノーベル物理学博士がトルマリン鉱石は電気石であることを発見したのが始まりだと聞いている。

私がトルマリン鉱石を知った当時、いろいろ手探りで勉強しながら、トルマリン鉱石はよいものだと確信していった。

ところがトルマリン鉱石が日増しに有名になりテレビ番組で放映されだした。

トルマリン鉱石は眉唾であるとか、偽物であるとか言いたい放題のことを言われたこともある。

そのたびに会社の経営が揺らぎ、途方にくれたのも事実である。

人の口をふさぐことはできず、時間が解決してくれる、良いものは必ず残ると信じ、トルマリン事業に携わってきた。

現在2021年が終わろうとしている。あれからずっと・・・

大変な時もたくさんあったけれど、トルマリン事業をやめようと思ったことは一度もなかった。

物を販売するときは、自分自身が扱うそのものを好きにならなければ、人に売ることなどできない。

販売しようとするものに惚れて、惚れこんで周りの人に託す。

お局さんが昔から教わってきた仕事に対する心構えのようなもの

世の中がどんなに変わろうとこの思いは、同じでなければと信じてやまないお局さんです

お友達のはなし

今日は私の長年来のお友達の話、この年になるとお互い、いろいろな病気に悩まされ、励まし、励まされて親交を重ねている。

私にとっては大事なお友達でもあり、人生の相談役でもある。

彼女は私と同年配、食事療法の食事ということで、毎日工夫しながら作っているようだ。

今日、送られてきた食事は常に作り置きしている酢漬け、紫玉ねぎ、大根、キュウリ、わかめなどで一か月分作るそうだ。

塩は石垣の塩、砂糖は使用しないで、点滴の糖で甘みを出す。

今日のカレーは肉を使わず、特製野菜スープをベースに作る。

蛋白質をとるのは手軽な鯖缶を使う。

ごはんは食事療法用の酵素麦芽玄米。

これを工夫しながら毎日食しているとのこと

脱帽です。とても真似できない。

白いご飯が大好きで、ちょっと甘みの梅干し、そんなお局さんとは全然違う。

それでも30数年来のお友達です。

お互いを気遣いあいながら、これからますます元気でいたいと思っているお局さんです

 


肉無しカレーです。

栄養満点ですね。